![]() |
夜の鉄道(Railway at night)
市道北143号踏切(日本一長い踏切)
(The longest Railroad crossing in Japan)
市道北143号踏切 | |
![]() |
ここは拝島駅の東南に位置する踏切です。 昭島市美堀町5丁目「市道北143号踏切」。場所。 この踏切は現在日本で一番長く、渡り切るまでに130mくらいの距離があります。 JR青梅線、八高線、西武拝島線、米軍横田基地への引き込み線があり、 写真の左下から右上まで現在11本の線路を跨ぐかたちになっています。 |
![]() |
歩いていると撤去された跡もあるので、昔はもっと多かったと推測されます。 手前に4本の線路があり、管理施設を通って2本、その先に4本、更に1本の線路があります。 各場所に遮断機が付いていて電車が通る部分だけ遮断機が下ります。 遮断機が下りてから電車が来るまでかなりの時間がかかり、待ち時間が長いのも経験しました。 通勤時にはかなり待ち時間が長そうで、一気に渡りきるのは難しそうです。 自分という「駒」をすごろくのように進めて行く感じでしょうか。 |
![]() |
奥に写っているのが拝島駅。 拝島駅近くに自由に渡れる通路ができる為、2008年に廃止の方向らしいです。 やはり危険だからでしょうか。今後このような長い踏切はできないでしょう。 しかしこの踏切を使用する人も多く、廃止反対の声も上がっているそうです。 線路の向こう側には大きな団地があります。 こちら側にはイトーヨーカドー等の商業施設があり、利用者には便利な踏切だと思います。 |
![]() |
全体写真手前側の踏み切りです。4本の線路があります。 この線路はJR青梅線。 奥に管理施設。その先に踏切があるのが見えます。 この踏切は管理施設へ行く為に自動車が通れます。 |
![]() |
管理施設を通過すると、2本の線路。 これは貨物線だと思われます。 ここからは歩行者と自転車のみ通行可能です。 ちなみにここは遮断機がありません。 |
![]() |
その先には線路が4本。JR八高線と西武拝島線。 ここには遮断機がありますが、遮断機と遮断機の間、 線路の間に待避場所(三脚を置いた所)があります。 |
![]() |
最後の1本は米軍横田基地へ向かう貨物線ではないかと思われます。 前の写真の退避場所が写っています。 |
![]() |
線路内から撮影した写真です。 奥に写っているのは拝島駅。 |
![]() |
敷地内から撮影されているような写真ですが、踏切は一般道です。 |
![]() |
こんな写真が撮れる場所もなかなか無いですね。 線路は沢山あるのですが、停車している電車は見当たりません。 |