小湊鉄道 クリスマスイルミネーションに行って来ました。
養老渓谷、上総大久保、月崎、飯給、里見、高滝、上総久保、上総鶴舞、上総川間、上総牛久
以上10駅+いちはら市民の森イルミネーションの撮影をしてきました。
地域のボランティア団体の方々が各駅をイルミネーションで飾っています。
小湊鐵道にご乗車して、車窓から駅のイルミネーションを見ることが出来ます。
しかし、列車はすぐに発車してしまうので、写真を撮っている暇はありません。
そんな訳で、ひと駅ひと駅、徘徊してきました。
小湊鐵道は千葉県の田園風景や山間部、森の中を走る鉄道です。
夜になると周りは真っ暗。
そんな真っ暗な中に、不夜城のごとく浮かぶ駅。
通常は駅がどこだか分からないような状況ですが、この時期だけはどこに駅があるのか一目瞭然です(笑)
各駅ではボランティアの皆さんが施した、手作り感満載のイルミネーションが迎えてくれます。
誰もいない無人駅に、イルミネーションが静かに輝く!
それはもう「異次元空間」です。
迷いの森で見つけたお城のようなインパクトがあります。
真っ暗な森に、イルミネーションが輝く無人駅。
そこに佇むのは自分一人。
想像してみてください。それはもう妄想の世界です。
しかし、それが実現している場所が「ここ」にあります。
鉄道好きの方々、一般の方々にもこの気持を味わって頂きたい!
時間がありましたら、ぜひ駅巡りを・・・・・
--------------------------------------
夕暮れの養老渓谷駅、夕焼けを見ながら暗くなるのを待ち、撮影はスタートしました。
電車も30分に一本程度。1両編成の車両が良い雰囲気を出しています。
終点の駅なので停車している時間も長く、ゆっくりクリスマスイルミネーションと車両を撮ることが出来る駅です。
(撮影日現在、養老渓谷駅以降は不通になっていました)
次に訪れたのは、上総大久保駅。
大久保駅は山間部の森の中にあり、本当にトトロの出てきそうな駅。
雨の夜に傘をさしてホームにいたら、横にはトトロが立っていそう。
そして迎えに来るのはネコバスならぬ「猫列車」なんだろうなぁ。
次は月崎駅。
今回撮影の10駅の中では、かなり頑張っている所。
駅舎もホームもイルミネーション満開。
近くにはいちはら市民の森もあるので、沢山の見学者が来るところです。
そして飯給駅。もう飯給駅ですよ。
春よし、冬よし、桜、菜の花、イルミネーションと一年を通して楽しめる駅。
こちら真っ暗な田んぼと、森と、神社に囲まれた駅。
普段はここに駅があるのなんて気が付かないですよ。
それが不夜城のごとく光り輝いています。
ボランティアの人、かなり頑張ったなぁ。と思う駅です。
こちらでイルミネーション列車の到着を待ちました。
里見駅。
こちらは有人の駅になります。
今回の撮影で有人の駅は、養老渓谷駅、里見駅、牛久駅の3駅です。
ホームから見える「おもてなし」の文字。
綺麗に飾られたトイレ。
この駅も桜の時期はライトアップされます。
高滝駅。
なかなかシンプルでいて、温かみのある手作り感のある駅です。
道路も近くて、商店もあるのですが、すでに真っ暗。
乗降客が少ないのでしょうか。
やってきました上総久保駅。
微妙に分かりづらいところにある駅で、田んぼの真中にぽつんとあるような駅です。
小道から駅舎へ向かうところのイルミネーションがいい感じ。
この上総久保駅で、復路のイルミネーション列車を待ちます。
飯給駅では全体像を撮りましたので、今回はホームで待ちます。
イルミネーション列車が到着しました。
小湊鉄道のひと駅の停車時間は非常に短く、ドアが開いたら、すぐ閉まって発車してしまいます。
停車から発車まで20秒もありません。
ハッキリ言って、停車中の車両を撮れるのは1~2枚だけです。(長時間露光だから)
しかし、しかし! この時は停車時間が1分ほどありました!
(ドアが閉まってから発進までの時間がかなり長く、全部で7枚も撮れた)
これは、私が撮影していることを見ていた運転士さんの大サービスだと思います。
いや~、いい鉄道ですよ、小湊鐡道。
上総鶴舞駅。
こちらのイルミネーションはメルヘンチックに統一感のあるものでした。
動物のイルミを多く使って、子供が喜びそうな駅です。
せっかくだから、近寄れたらいいのにな~と思いました。
上総川間駅。
これがまた、田んぼに囲まれていて周りに、何もない駅なんですよ。
この駅の違和感さは凄い。
駅降りたら目の前が田んぼのような駅。
googleの航空写真地図を見ると納得します。
そこへバッチリ飾られた駅舎があるのですから、異次元感もすごい。
最終、上総牛久駅。
こちらは駅が大きく、イルミネーションも大掛かりでした。
長いホームのフェンスに飾られたイルミネーションも綺麗です。
ホームにあるサンタクロースの飾りが特に良い味を出しています。
飾り台がハシゴって・・・(^_^;)
写真最後は、いちはら市民の森イルミネーション。
奥深い森の中にあるいちはら市原の森。
普段は山間の池なんでしょうけど、凄いことになっていました。
ぜひお立ち寄り下さい。
イルミネーション見学料も駐車場も無料で、ボランティアの人達が迎えてくれます。
期間が長いので大変かと思いますが、体調に気をつけて期間終了を迎えて欲しいものです。
移動も撮影も大変でしたが、行って良かったと思う、小湊鉄道&いちはら市民の森イルミネーションでした。
|